ぜひ私たちの
ビジョンをイメージしてください。
事業面では、マーケットにおいて確固たる
ユニークなポジションを築き、底力のある成長曲線を描いています。
競合他社とは一線を画した独自の価値提供により、
顧客企業にとって意味のある変化を提供する役割を果たしています。
プロダクトは、あっと驚くような派手な機能ではなく、
経営の現場に自然に溶け込み、透明な存在として日々の業務を支えています。
使い手が意識することなく、最適な経営判断を導き出せる、
そんな当たり前の道具として機能しています。
組織としては、誠心敬意のValueを芯として、
堂々と、誇りを持って顧客価値を生み出す強い組織へと進化を続けています。
一人ひとりがプロフェッショナルとしての責任を自覚し、
企業の成長可能性を最大化するという共通の目標に向かって結束しています。
企業の真の力を引き出し、
経営管理の未来を創造する。
DIGGLE株式会社 取締役CTO
導入企業
まとめ
鉄道事業の属人化した財源管理の9割を見える化し、1,400億円超の財源管理を最適化。
属人化の脱却、収支管理ルール「情報共有・全体最適化・予測見込」でカルチャーを刷新。
経営判断のスピードと柔軟性が大幅に向上。
DIGGLE導入により、JR九州は1,400億円超の鉄道事業の財源管理において属人化した9割を可視化。プロジェクト単位の共通管理を組織で統一し、部署間での財源の再配分が可能に。情報の一元管理と運用ルールの徹底により、全社的な経営スピードと柔軟性を劇的に高めた。
詳細をみる
まとめ
ホテル単位で収支を可視化し、予実分析のスピードが大幅向上。
見る人に合わせた多様なレポート作成ができるようになり、経営層から現場メンバーまで議論が活性化。
ホテル別収支が見える化され、節電への意識向上や現場職員の行動が変化した。
コスモスイニシアの宿泊事業部ではDIGGLE導入でホテルごとの利益管理をアップデート。属人化していた集計・分析工数を大幅に削減し、予実差異の可視化と打ち手検討が高速化。リアルタイムデータをもとに現場や経営と同じ数字を見て会話し、より精度高く、攻めの意思決定ができる体制を構築した。
詳細をみる
まとめ
1,000超のエクセルシートを脱却、全社の予実突合をほぼ自動化。
細かい粒度で分析できるようになり、月ずれや着地見込の正確な把握が可能に。
事業部が自らリアルタイムで見込を更新・分析できる仕組みを構築。
DIGGLE導入により、トヨタカスタマイジング&ディベロップメントは1,000超のエクセルシートによる管理を解消し、予実突合を総勘定元帳アップロードのみで完了。事業部がいつでも見込更新・差異分析を行えるようになり、管理部門に報告するためだけでなく、自部門の状況把握にも活用。管理部門の工数削減と、事業部門の経営感度を同時に高める「攻めの経営管理」へと進化させた。
詳細をみる
THEME01
事業
THEME02
プロダクト
THEME03
組織
more contents coming soon…